
この記事では、ECOVAS社(エコバックス社)が販売するDEEBOT M82の魅力15個を分かり易く説明します。
こんにちは、管理人のうみにん(@11tejun)です。
最近、時短家電がとても流行っていますね。その中で話題にあがっているのが「ロボット掃除機」です。
ロボット掃除機は、私達が不在の間に部屋を掃除してくれ、帰宅時には掃除済みという素敵な状況を作ってくれます。私達が掃除をする時間を省くことが出来るのです。
よって、子育て家族や1人暮らし 等々、様々な家庭で大活躍することが予想されます。
しかし、ロボット掃除機は有名な機種で50,000円以上と高価なので、購入を控えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回!
ロボット掃除機を購入しようと検討されている方向けに、安くて高性能なDEEBOT M82の特徴を紹介します。
内容(押すと移動できるよ)
- 1 DEEBOT M82とは
- 2 掃除ロボットを導入するメリット
- 3 【DEEBOT M82の魅力1】価格が安い
- 4 【DEEBOT M82の魅力2】とっても静音
- 5 【DEEBOT M82の魅力3】吸引力が強力
- 6 【DEEBOT M82の魅力4】ゴミ収納ボックスが大きい
- 7 【DEEBOT M82の魅力5】ゴミ収納ボックスの掃除が手軽
- 8 【DEEBOT M82の魅力6】充電ステーションに自動で帰る
- 9 【DEEBOT M82の魅力7】電気代が安い
- 10 【DEEBOT M82の魅力8】1.5cmの段差に対応
- 11 【DEEBOT M82の魅力9】本体が薄い
- 12 【DEEBOT M82の魅力10】吸引力2種類
- 13 【DEEBOT M82の魅力11】衝突防止センサー付き
- 14 【DEEBOT M82の魅力12】落下防止センター付き
- 15 【DEEBOT M82の魅力13】タイマー付き
- 16 【DEEBOT M82の魅力14】リモコン操作可能
- 17 【参考】オススメ購入サイト
- 18 コメントやSNSシェアをお願いします!*\(^o^)/*
DEEBOT M82とは
DEEBOT M82とは、「より快適で楽しい生活を送るため、画期的な製品を提供する」をキャッチフレーズに掲げているECOVAS社(読み方、エコバックス)が製造・販売するロボット掃除機のことです。
www.ecovacs-japan.com
ECOVAS社が販売するロボット掃除機には複数種類ありますが、M82は「静音設計と吸引力」をその特徴として掲げています。
動画を見ていただいたほうが第一印象が分かると思います。[こちら]を参照下さい。
掃除ロボットを導入するメリット
掃除ロボットを導入することによるメリットは「自由な時間を作ることが出来ること」です。
想像してみてください。
「あなたが買い物に行っている間に、DEEBOT M82が部屋を掃除してくれて、あなたが帰宅した時には部屋がゴミひとつ落ちていない綺麗な状態になっている」
こんな状況がDEEBOT M82では実現可能です。つまり、掃除機をかける手間が無くなるのです!
例えば2日に1回15分間掃除機をかける人がいると、15分(1回)×15日(1ヶ月分)×12(1年)=2,700分。
つまり45時間もの自由時間を確保出来るのです!
この自由時間を趣味や子育て等の為に使用すれば家族もあなた自身も大喜びです。
それでは、DEEBOT M82の魅力をどんどん紹介していきたいと思います。
【DEEBOT M82の魅力1】価格が安い
まず初めに「ロボット掃除機は高価な物」と感じている方にDEEBOT M82は違うという点をお伝えしたいです。
通常、家電量販店等で販売されているロボット掃除機の価格は平均50,000円ほどしますよね。
しかし、DEEBOT M82は約26,000円ほどで購入することが出来ます。
※時期によって価格に変動あり。
【DEEBOT M82の魅力2】とっても静音
DEEBOT M82は静音設計されているロボット掃除機なので稼働音がとても静かです。
テレビを見ながらや、夜寝ている間に稼働させても気にならないレベルです。
他の家電で例えを出すのであれば、布団乾燥機と同レベルの稼働音です。
【DEEBOT M82の魅力3】吸引力が強力
DEEBOT M82は吸引力が強い商品です。
まずは下の写真をご覧ください。
これはDEEBOT M82を購入して初めて稼働させた後の写真です。
DEEBOT M82の掃除ボックスを見た瞬間、「え!?」と声が出てしまいました。
毎日掃除機をかけていた部屋でこの量のゴミを吸い取ってくれるのです。
ちなみに2回目、5回目の写真を載せておきます。
<<<2回目>>
流石に毎回これだけの量のゴミを吸い取ってくれると、稼働させるのが楽しくなります。
<<5回目>>
見た目にはゴミやホコリが無いフローリングでも、実際にはフローリング同士の隙間にゴミは隠れているのですね。。
【DEEBOT M82の魅力4】ゴミ収納ボックスが大きい
DEEBOT M82のゴミ収納ボックスは、とても大容量です。
前述の通り、1回の掃除でとても多くのゴミを吸引してくれます。
これだけ多くのゴミを吸引してくれるので、掃除の度にゴミ収納ボックスは掃除してあげる方が良いと思います。
【DEEBOT M82の魅力5】ゴミ収納ボックスの掃除が手軽
DEEBOT M82のゴミ収納ボックスの掃除は10秒で終わります。
掃除方法は簡単で、DEEBOT M82本体からゴミ収納ボックスを取り外し、蓋を開けてゴミ箱に捨てる。
同時に付属品のブラシを使用してホコリを念入りに取るだけです。
【DEEBOT M82の魅力6】充電ステーションに自動で帰る
DEEBOT M82が掃除が完了したり、電池の残量が少なくなると自動で充電ステーションへ戻ります。
私が数回利用した結果、充電ステーションへ戻るのを失敗した事はありません。
※部屋を真っ暗な状態でも綺麗に戻っていきます。
【DEEBOT M82の魅力7】電気代が安い
DEEBOT M82の1回の充電料金は平均1〜2円です。
上の写真は、DEEBOT M82が到着して初めて充電したときの写真です。金額にして2円でした。
初回充電以降は以下の写真のように平均1円〜2円の間で推移しています。
【DEEBOT M82の魅力8】1.5cmの段差に対応
DEEBOT M82は最大1.5cmの段差を登ることが出来ます。
本体には写真の通り、非常に大きなしっかりとしたタイヤが付いているので、大きな段差をどしどしと乗り越えていきます。
うみにん家ではジョイントマットを敷いており、その段差が1.2cmですが、DEEBOT M82は問題なく行き来しています。
【DEEBOT M82の魅力9】本体が薄い
DEEBOT M82は本体の高さが7.6cmと薄いです。
その薄さを活かして、例えばハンガーラックのパイプの下をスイスイと掃除してくれます。
【DEEBOT M82の魅力10】吸引力2種類
DEEBOT M82は吸引力を「通常モード」と「MAXモード(強力)」から選ぶことが出来ます。
【DEEBOT M82の魅力11】衝突防止センサー付き
DEEBOT M82には衝突防止センサーが付いています。
例えば、いきなりDEEBOT M82の前に立った場合、本体の動きが遅くなり未然に衝突を回避してくれます。
もし、ぶつかったとしてもバンパークッションが働き、壁等を傷つける心配はありません。
【DEEBOT M82の魅力12】落下防止センター付き
DEEBOT M82には落下防止センサーが付いています。
階段等の大きな段差で落下しないようになっています。
これで廊下を安心して掃除してもらえます。
【DEEBOT M82の魅力13】タイマー付き
DEEBOT M82にはタイマー機能があり、自分が寝ている間や外出中など、好きな時間に掃除開始する事が出来ます。
具体的な使い方は「外出中の午後3時に稼働開始にしておけば、帰宅する午後6時には部屋が綺麗になっている」という感じです。
【DEEBOT M82の魅力14】リモコン操作可能
DEEBOT M82にはシンプルなリモコンが付いています。
このリモコン1個で、タイマー、稼働開始、掃除強弱、掃除メニュー変更、充電ステーションへ戻るの指示をリアルタイムに出すことが出来ます。
【参考】オススメ購入サイト
最後にお勧め購入サイトを載せておきますね。
ぜひ一度、覗いてみて下さい!!
DM82
この記事で紹介したモデルです。静音設定が特徴です。
D35
ロボット掃除機のエントリーモデルです。本体がとても薄いのが特徴です。
DR95
ロボット掃除機のハイエンドモデルです。部屋の形状をスキャニングし、最適なルートで掃除を行います。
また、スマホで操作可能なのが特徴です。
W850
窓ガラスを掃除するロボット掃除機です。その名の通り、全自動で窓ガラスを掃除してくれるのが特徴です。
コメントやSNSシェアをお願いします!*\(^o^)/*
今回の記事に、あなたの欲しい情報は含まれていましたか?
この記事が少しでもあなたの役に立った場合は、このすぐ下のコメント欄に「役に立ったよー!」や「ありがとう!」等の投稿をお願いします(*^^*)
皆さんからのコメントが、うみにんのブログ執筆のやりがいに繋がっております。
また、このロボット掃除機を周りの方へシェアしていただけると嬉しいです!
以上、うみにんがお伝えしました!!