
こんにちは、うみにん(@11tejun)です。
このページは三人乗り対応の電動アシスト付き自転車(以降、電動自転車)を購入しようとしている方向けに、基礎から購入に至るまでの経験を共有するためのものです。
その背景にあるのは、私が電動自転車を購入しようとした際に、検討に1ヶ月も要した経験があり、皆さんにはもっと楽をして欲しいと思ったからです。それでは順を追って説明していきます。
内容(押すと移動できるよ)
最終的に準備が必要なグッツとは
この記事を読んでいる方は電動自転車を購入検討されている方だと思いますので、まず初めに「最終的に揃えなければいけない商品」を以下に載せておきます。
(※この記事の最後には私が1ヶ月検討して見つけた、一番安くお得に電動自転車を手に入れることができるサイトと方法を載せていますので、最後までご覧下さい。)
自転車本体
電動自転車はPanasonic(パナソニック)、YAMAHA(ヤマハ)、BRIDGESTONE(ブリジストン)が主流です。
前子乗せ(まえこのせ)
基本的に15kgまでの1~2歳の子供を乗せることに適したチャイルドシートです。
【!!!注意!!!】私の妻は「前子乗せが変形してかごにもなる」と思っていたのですが、あくまで子乗せは子供を乗せるためのもので、荷物を入れるには適していないようです。
後ろ子乗せ
前子乗せに乗らなくなった15kg以上の子供を乗せるためのチャイルドシート。
かご
ママには必需品の荷物を入れるためのかご。メーカによっては前専用、後ろ専用、前後共用のかごが準備されている。
専用カバー
3人用電動自転車は汎用で売られているカバーではすっぽり覆うことができません。なので、専用のカバーが売られています。
子供用ヘルメット
法律的には努力義務という形になっているので必須ではありませんが、1,2歳のお子さんには付けてあげることが安全でしょう。
ワイヤーロック
1台10万円超えの商品なので必ず防犯対策はしておきたいですね。※自転車屋のサービスとして付けてもらえるケースが多いです。
防犯登録
自転車を購入したら防犯登録必須と言ってもいい、盗まれた時用対策です。
これを申し込まないと、もし盗まれても自転車は帰ってきません。※自転車屋のサービスとして付けてもらえるケースが多いです。
【!!!注意!!!】よく雨の日や防寒対策として透明なカバーの購入を検討する場合がありますが、よく「取り外し取り付けが面倒」という声を良く聞くそうです。
十分検討をした上で購入しましょう。
以上で、電動自転車を購入する際に必要なグッツは揃いました。
次に電動アシスト付き自転車の商品についてまとめていきます。
メーカは【パナソニック】と【ヤマハ・ブリジストン】の2種類
電動自転車は様々なメーカーから出ていますが、主要メーカーの電動自転車は大きく分けて【パナソニック】と【ヤマハ・ブリジストン】の2種類です。
ヤマハ・ブリジストンはお互いに部品や電子機器を共有し合っているので、実質1種類と考えてイイでしょう。
実際に双方の出している商品を見ると、あたりまえですが似ています。
よって電動自転車の購入を検討されている方は2種類のどちらかから選ぶことになります。
※今回は激安メーカは対象外にしています。
インチ数は20インチがオススメ
電動自転車のタイヤには大きく分けて2種類の大きさがあります。
1個目は重心を低く抑えた【20インチ型】です。
前輪後輪ともに一般のママチャリに比べるとタイヤが小さいのが特徴です。
2個目は通常のママチャリと同じ【26インチ型】です。
どちらを選択するか迷うところですが、自転車屋さんによると20インチを購入することがお勧めだそうです。
理由は「3人のりをすると自転車全体の重量は(前15kg+本人+後20kg+本体30kg)と100kgを超えてしまうので、重心が低い方が安全。
またインチ数を上げると前子乗せに乗っている子供の位置が高くなってしまう」とのことでした。
それぞれの商品特徴
それでは 電動自転車の選択肢が2択だと分かったところで、それぞれの商品やメーカー特徴を見ていきましょう。
パナソニック【ギュットミニDX】
ギュットミニDXの一番の特徴は電気容量がダントツに多く、カラーバリエーションが豊富ということです。
2015年現在でパワーモードにしても約40km進むことができます。よって長距離で自転車を利用される方に合った商品です。
cycle.panasonic.jp
YAMAHA【キスミニ】とブリジストン【アンジェリーノプティットe】
こちらのメーカーはそれぞれの部品を提供し合っている関係で、部品に対する品質が高いです。
(相互に得意な部品を出し合っている模様です。)
また価格がパナソニックと比較して一万円ほど安いのが特徴です。
電動アシスト自転車 - 電動アシスト自転車, パス, PAS | ヤマハ発動機株式会社
www.yamaha-motor.co.jp
ブリヂストンの両輪駆動は、走りながら自動充電 | ブリヂストンサイクル株式会社
www.bscycle.co.jp
電動自転車のバッテリー寿命は6~8年
メーカや自転車屋さんはバッテリー能力が50%以下になた場合を交換タイミングと呼んでいるらしく、その時期がは3~5年です。
しかし、バッテリー能力が50%以下になったからと言って使用できないわけではないので、実質のバッテリー寿命は6~8年です。
寿命に幅があるのはその人の使い方(パワーモードで使用するかエコモードで使用するか、電池を使い切ってから充電するか、継ぎ足し充電をするか、等)で異なってくるのでいちがいに寿命を言えないそうです。
私が実際に購入したサイト
それでは実際に電動自転車を購入する際にとてもお得に購入出来るサイトを紹介します。
【ジテンシャデポ楽天店】です。
ジテンシャデポとは、ネットと実店舗両方で自転車を販売する格安自転車卸売業者です。
どの自転車屋もそうですが電動自転車に関しては利益ギリギリで販売している関係で本体価格を割り引くのは難しいです。
そこで楽天を経由することにより、楽天市場ポイントやクレジットカードポイントがもらう事で、実質的な割引を得ることが良い買い方になります。
自転車本体+前と後ろの子乗せ
前後共用のかご
【このサイトを利用する事によるメリット】
①定価151,200円(税込)の自転車本体が128,500円(税込)で購出来る
②後ろ子乗せが通常16800円(税込)が5,400円(税込)になる
③防犯登録が無料
④ワイヤーロックが無料
⑤傷害保険が無料
⑥西濃運輸営業所まで取りに行けば1000円商品券(JCB)がもらえる
⑦楽天ポイントとクレジットカードポイントをゲット
⑧更に楽天ポイントをGETしたい場合はこの記事のやり方をするとポイントが実質2倍貯まります。
下の写真が楽天ポイントとは別に更にポイントを受け取った写真です。
電動自転車購入後の話
私はパナソニックのギュットミニDXを西濃運輸の営業所受け取り(商品券1000円GET)で注文しました。
実際に商品を受けとり、子供を乗せるまでの話を書きたいと思います。
西濃運輸営業所受け取りを利用する際は荷物の大きさに注意
受け取り車はミニバン以上の大型車もしくは荷台がある車でないと積むことが出来ません。
下が実際の 電動自転車が入っている段ボールですが、187cmx40cmx110cmの超超超巨大な段ボールです。
それを車(ミニバン)に入れたときの写真が次の通りです。
2,3列目のシートを倒しフラットの状態を 作りだし横にして入れました。
箱を開けたら直ぐに乗れる状態
超巨大段ボールを開け、袋や緩衝材を取り除くと直ぐに乗れる状態になっています。
もちろん電池もフル充電の状態でした。対応が素晴らしい。
実際のってみてどうよ?リアルな感想
私は電動自転車を購入するのが人生で初めてで、商品を受け取るまで不安でした。
なんせ14万円もする 自転車をネットで注文し、試乗すらしていない状態だったのですから。
そして実際に子供を乗せてみて思った感想ですが、「え?子供が乗っていないみたいに、取り回しがしやすい。軽い!安定している。小回りがきく」 です。
そして、私も妻も「買って良かった」と切実に思いました。
[2015/11/21追記]ーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼テールランプが点滅しない事に対する対処に関して
ギュットミニDXのテールランプは太陽電池で充電し、暗くなり振動を検知すると点滅する仕様になっています。しかし私が購入した自転車が点滅しなかったのです。結論から書くと、以下の写真のように絶縁シートはテールランプの左側面のネジを外さないと出てきません。
その絶縁シートを剥がすと、無事にテールランプが点灯し始めました。
この部分はよくある問い合わせのようですので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
いかがでしたか。電動付きアシスト自転車の購入は総額14万円ほどかかる大きな買い物です。
①メーカが【パナソニック】と【ヤマハ・ブリジストン】の2種類
②【パナソニック】は長距離向け、【ヤマハ・ブリジストン】は価格志向
③インチ数は20インチがオススメ
④購入は自転車デポ楽天店が一番お得
十分検討できる素材としてこの記事を使用していただいけると嬉しいです。
それでは快適安全な自転車ライフを祈っています!
コメントをお願いします!!\(^o^)/
今回の記事が少しでも役に立った場合は、「役に立ったよー!」とこのスグ下のコメント欄に記入していただけると嬉しいです(*^^*)
また、分からないことがあれば気軽に連絡くださいね。
以上、うみにんがお伝えしました。