
こんにちは、「【パパの気づき】第02回_親の行動次第で、スーパーが子供の学び場に! 」でとりあげましたが、スーパーを娘の勉強場として活用している、うみにん(@11tejun)です。
最近、時間について考えるようになりました。
私は典型的なサラリーマンなので月曜日から金曜日まで働き、 土・日曜日が休みという生活を送っています。
ただ、ある1つの問題を感じていました。
買い出しに時間を取られてしまい、あっという間に土日が過ぎてしまうのです!!
こんな状況では、子供と遊ぶ時間も十分に取れませんよね。
子供もお父さんと遊べないから不満を持ち、ママも食費・生活費が高く付き、不満をもってしまう。
サラリーマン家庭なら、同じような悩みを持っていますよね。
でも、安心して下さい!!今回紹介する方法を実践すれば、新たな時間を作り出すとともに、食費を10%節約することが出来ます。
内容(押すと移動できるよ)
スーパーに行く前に商品をリストアップ
結論から伝えようと思います。当記事のタイトルにもなっている食費・時間の節約するには「事前に購入商品のリスト化を行うこと」がキーポイントです。
あなたは実践できていますか?
私は、出来ていませんでした。
当たり前のことですが、いざ実践しようとすると何から始めてれば良いのかわからず、モヤモヤしていました。
だから今回!誰もが簡単に実践できるよう、手順を整理しました!簡単な3STEPです!
早速見ていきましょう。
事前に購入するものをリスト化する方法とは
【STEP1】夕食のメニューを決める
まず、食材を購入する期間の食事のメニューを決めます。
例えば、日、月、火の3日分を購入予定の場合はそれぞれ、オムライス、カレー、お鍋といった具合に書き出します。
※朝食はパンやご飯など、必要材料がとてもシンプルなのでSTEP3で追記する程度でOK!
【STEP2】決めた夕食から必要材料に分解する
STEP1で決めたメニューを材料に分解します。もし、材料がわからない場合はクックパッド等のアプリを利用すると便利です。
ここでは重複は気にせずにそれぞれのメニューで必要な材料を記載してください。
【STEP3】 購入リストを作成
さて、ここまで来たらもう少しです。まず、夕食に必要な材料の重複を排除してリスト化します。
その上で、冷蔵庫にあるので買い物不要な食材を消します。そして、朝食・昼食に必要な材料を追記すれば完了です。
以上でリスト化が完了です。
文字で説明すると意外に長くなりますね。しかし、メニューの決定はお風呂入っている際に実施したり、材料の洗い出しはCMの最中に実施、等々、空き時間を有効活用すれば、あっという間に終わります。
さて、ここまで熱心にやり方について説明してきました。しかし、その効果を具体的にイメージできないと、真似したいと思いませんよね。
次は効果について分かりやすく説明していきます。
【効果1】衝動買いを防止
事前に購入する物をリストアップすることにより、衝動買いを防止することが出来ます。
あなたは、こんな経験したことありませんか。
買い物カートを引いて歩いていてチラッと横目に見えた牛乳や卵、ジャム、バターを「あ、そろそろ残りが少なくなっていた!」と購入してしまうこと。
少なくとも人生で一回は経験していますよね?
もし、経験無し!というあなたは、とても優秀な方ですね。(笑)
私は典型的な衝動買いタイプでした。
以下の画像は、うみにん家族のある1日のスーパーでの移動経路を分かりやすく軌跡化した図(現実はもっと酷いと思いますが。。)です。
実はこの部分が衝動買いです。そして、この1回の買物で、3回も衝動買いをしています。金額にすると約500円でした。
これが週に2回だと1000円、月に4,000円も消費してしまうのです。
衝動買いがダメ的なことを言われてしまうと「必要だと思ったから買ったんだよ!」と言いたくなりますよね。
当時の私なら絶対に言ってます。
でも、よく考えて下さい。そんなに欲しい商品がなぜ、STEP3のリスト化の時に出てこなかったのかを。
つまり、「無くてもまだ大丈夫、緊急性は無かった」可能性が高いのです。
長々と書きましたが、買い物する商品を事前にリスト化することによって、本当に必要な商品のみを購入することが出来るようになります。
【効果2】買い物時間の短縮
事前のリスト化は、買い物時間の短縮にも繋がります。
例えばいつも1時間弱かかっている買い物が30分で終われば、空いた30分をお子さんとの遊びや、家事に使用できますよね。
1回で30分、週2回の買い物で60分、1ヶ月で240分(4時間)にもなります。
こちらも具体的な例を元に説明していきましょう。先ほどの図に「買い物リスト化を行って必要最低限しか買わない場合」の軌跡を記載します。線を一直線に並べた際にどちらが短い(効率的)か、一目瞭然ですよね。
前者(リスト化しない場合)は購入物が定まっていないため、迷いながら歩いており、後者(リスト化)の場合は欲しいものが決まっているので迷いがありません。
結果、移動距離が短くなる=買い物時間の短縮に繋がるのです。
【効果3】「買い忘れ」を防止
最後に、私が実際にこのリスト化をするようになって「便利だなぁ」と思ったのが買い忘れによる再買い物・コンビニへの来店が減ったことです。
例えば、スーパーで買い物を終え、車で帰宅中、「あ、卵を買い忘れた」という場合、あなたならどうしますか?
①スーパーに戻る
②途中のコンビニに寄る
③後日、スーパーに買いに行く
きっと、②か③を選んだのではないでしょうか。
今までの私なら②を選んで、よくコンビニにお世話になっていました。
経験から言えることですが、途中のコンビニに寄った場合、誘惑が多いですよね?笑
しかも、商品単価もスーパーより高いです。
また、③を選んだ場合、前述のとおり「衝動買い」をしてしまうリスクもありますよね。
以上の話から、事前にリスト化することは買い物忘れ防止になり、結果的に無駄遣いの防止にもなるわけです。
まとめ
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!とても嬉しいです!
私は自分の人生27年間、買い物の所要時間や食費をあまり気にせずに生きてきました。
しかし、自分の娘と過ごす時間をどうやって増やそうか?と考えていた時に、買い物のやりかたを根本から見直すことによって、休日に新たな時間を手に入れました。
食費も減少し、娘とも長く遊べる、家族全員がメリットを受けているのです。
簡単にまとめますが、
「買い物は事前にリスト化することによって以下の2個のメリットを得ることが出来ます。」
①食費の低減
②時間の確保
この記事を偶然にも読んだあなた、是非一度、この方法を試してください!
感想をお願いします!\(^o^)
私からあなたへお願いです!
「私は買い物の際に、こういう工夫をしている」や「今回の方法をぜひやってみるね」等のコメントをお願いします!
他のパパ・ママと情報交換し、子供のことを考える時間を増やしていきたいと考えています。