こんにちは、愛車VOXYの車検(3回目)を無事にクリアしたうみにん(@11tejun)です。
車を所有する方にとって定期的に訪れる「車検」は、オートバックス等の見積結果やインターネットサイトとのにらめっこの日々が続きますよね。
少しでもお得に車検を受けるため、あなたの検討材料に「楽天車検(こちらからWEBサイトにジャンプできます)」が入っているのではないでしょうか?
私も今回初めて楽天車検の存在を知り、早速飛びつきました!笑
楽天車検内で店舗検索をしていると「最安値の店舗」にしようか、「最寄りの店舗」にしようかかなり迷ったので、せっかくなので以下実験をしてみる事にしてみました。
「いつも利用している自宅最寄りのオートバックス(楽天車検では非掲載)ではなく、
”あえて”自宅から約20km離れた楽天車検に最安値で掲載されているオートバックスで車検を受けてみる!」
見積から車検実施まで一通り受けてみて、様々なメリット・デメリットがありました。
そこで今回!
これから車検を受ける予定の「あなた」と「2年後の自分」のために、楽天車検経由のオートバックスで車検を受ける手順と、最安値を追求してみて分かったメリット・デメリットを紹介します!!
ちなみに、うみにんが今回の経験を通してたどり着いた結論は「楽天車検対応の自宅最寄りのオートバックスにて車検を受けるのがベスト」です。
記事の見出し
- 1 楽天車検とは
- 2 【ポイント加算1】楽天車検のキャンペーンに+2,000〜3,000pt
- 3 【ポイント加算2】楽天ダイヤモンド優待+300pt
- 4 【ポイント加算3】紹介コード+500pt
- 5 【ポイント加算4】お財布.com経由の申込+1,000pt
- 6 【ポイント加算5】クレジットカード払い+100円で1pt
- 7 【ポイント加算6】車検実施後のアンケートで+30pt
- 8 【楽天車検_手順1】(見積)店舗を検索
- 9 【楽天車検_手順2】(見積)見積申込を行う
- 10 【楽天車検_手順3】(見積)見積日時を決定
- 11 【楽天車検_手順4】(見積)見積を受ける
- 12 【楽天車検_手順5】(車検まで)準備物
- 13 【楽天車検_手順6】(車検当日)車検入庫
- 14 【楽天車検_手順6】(車検当日)結果報告
- 15 【楽天車検_手順7】(車検当日)精算
- 16 【楽天車検_手順8】(車検後日)保安基準適合標章を貼り付け
- 17 【楽天車検_手順9】(車検後日)アンケートに回答
- 18 【楽天車検_手順10】(車検後日)新しい車検証を受け取る
- 19 【振返り】楽天車検を受けて分かったこと
- 20 まとめ
楽天車検とは
楽天車検とは、車検の見積〜車検実施までを楽天が提供する専用WEBページで受けると楽天ポイントがもらえる車検仲介サービスです。
主な特徴として、「数ある車検実施店舗を一括で比較できること」「楽天ポイントを車検を通じてGET出来ること」が挙げられます。
楽天ユーザにとって比較的多くの金額を使用する車検という場面で、楽天ポイントがGET出来るのは嬉しい限りですね。
さて、楽天車検では楽天ポイントがGET出来ると言いましたが、具体的にどのぐらいポイントを稼げるのか説明していこうと思います。
楽天車検で車検を申し込む際には、必ずエントリーや受付を行ってくださいね。
【ポイント加算1】楽天車検のキャンペーンに+2,000〜3,000pt
楽天車検経由で車検を受けるメリットとして「楽天ポイントを2000〜3000ポイント(時期によって変動)GETできる」ことです。
そのためには楽天車検のキャンペーン一覧ページより、各種キャンペーンにエントリーする必要があります。
私は、楽天スーパーセール実施時に掲載されていた「2,525ポイント」もらえるキャンペーンに申し込みました。
尚、以下のようなオートバックス専用キャンペーンもあります。
オートバックスのキャンペーンは基本的に通年で「(平均)2,000ポイントプレゼント」が実施されており、キャンペーン期間が切れると内容はほぼ変わらず更新されるようです。
【ポイント加算2】楽天ダイヤモンド優待+300pt
楽天ダイヤモンド会員は、ダイヤモンド会員専用ページに+300ptを受け取れる広告があるので、必ずエントリーしましょう。
[楽天市場]→[ログイン]→右側の会員ランク表示欄で[ダイヤモンド会員]→[エントリーして300ポイントゲット]を押下します。
初めてダイヤモンド会員の恩恵を受けた気がしました。笑
【ポイント加算3】紹介コード+500pt
後述する楽天車検ページでの見積依頼受付の受付フォーム中の「紹介コード」欄を入力すると500pt(有効期限30日)受け取ることが出来ます。
気になる紹介コードは以下の通りです。
うみにん「MI7L91I7」(2020年4月25日まで)
うみにん「KIGVQ6JR」(2018/4/23まで)
ゆーきさん 「HP5T4BJP」(2019/8/28まで)
よこちんさん「18N2SN64」(2019/9/30まで)
あなたの楽天車検紹介コードを掲載します!
紹介コードが使用されると、使用者は楽天ポイント+500pt、紹介した人は+100pt受け取ることができます。
しかし、楽天車検の紹介コードは車検終了後の半年しか有効でありません。
(私の紹介コードは有効期限が切れてしまっています。)
そこで、あなたの楽天車検紹介コードを掲載します!!
興味がある方は、この記事のコメント欄に「紹介コード」と「有効期限」を記入ください。
自分達より後に車検を受けられる方のために、ぜひご協力をお願いします。
【ポイント加算4】お財布.com経由の申込+1,000pt
楽天車検はお財布.comに広告掲載されているので、お財布.com経由で受けましょう。
すると、お財布.comのポイント1000pt(1000円相当)を受け取ることが出来ます。
「お財布.comって何?」って思った方は、「【超簡単】「お財布.com」✕「楽天市場」のポイント3重取り方法」で分かり易く説明してありますので、見てくださいね。
【ポイント加算5】クレジットカード払い+100円で1pt
車検の最終的な支払いを楽天カードで支払うことによって100円で1ptを受け取ることが出来ます。
私の場合は車検費用が7万ちょっとだったので、約700ptゲット出来ました。
【ポイント加算6】車検実施後のアンケートで+30pt
最後に、車検実施後に送られてくる簡単なレビュー依頼に回答すると、30ptを受け取ることが出来ます。
いかがでしたか?
様々なキャンペーン等を駆使するのとしないのでは5,000円相当の違いが出てくるのです。
それでは、今度は具体的な見積受付〜見積〜車検までの流れを説明していきます。
【楽天車検_手順1】(見積)店舗を検索
各種キャンペーンの申込や、お財布.com経由での画面遷移が済んだら、楽天車検で車検見積を受ける店舗を検索します。
車種を選択
郵便番号検索結果の画面で、画面左の検索条件[車種]でご自身の車を選択下さい。
VOXYは~2.0tなので大型乗用車を選択します。
お店を決定
検索結果の右側に「金額目安」と「更なる割引情報」が書かれているので、参考にしながらお店を決定します。
ちなみに、お店を探す際に「自宅に近い店舗」と「自宅からは若干遠良いけど最安値を出している店舗」で迷うと思います。
結論、「自宅に近い店舗」で受付するようにしたほうが良いです。
理由はこの記事の最後の振返りで記載していますので、合わせて見ていってくださいね。
詳細画面では、具体的にどんな条件を達成すると更なる割引を受けられるかが記載されているので要チェックです!
【楽天車検_手順2】(見積)見積申込を行う
見積申込を開始
店舗詳細画面の下側にある[見積もりの申込をする]ボタンを押下します。
車情報を入力
以下画像のようにメーカー、車種、車検日を入力します。
申込者情報と見積希望日を入力
氏名、メールアドレス、電話番号、連絡可能時間帯、見積希望日(第三希望まで必須)を入力します。
入力内容の確認
入力が終わったら[入力内容を確認する]を押下します。
記載内容を確認し、見積もりを確定します。
見積受付完了
この時点では見積依頼の受付が完了しただけであって、店舗の見積予約が完了したわけではないのでご注意を。
【楽天車検_手順3】(見積)見積日時を決定
早ければ見積依頼受付から2,3時間、遅くても3営業日以内にオートバックス車検コンタクトセンターより見積実施日調整の電話があります。
(時間が空いていれば当日予約も可能。)
見積実施日を変更したい場合
オートバックス車検コンタクトセンター(0120-919-313 営業時間:10:00-18:00)に連絡するか、予約店舗に直接電話をかけることで、変更を行うことが出来ます。
予約が空いていれば、当日や翌日の予約も可能です。
【楽天車検_手順4】(見積)見積を受ける
見積もり当日は「車検証」と「自賠責保険証」を持って予約店舗へいきましょう。
見積所要時間は1時間で完了し、価格の提示を受けます。
価格に満足がいけば車検予約を店舗にて行います。
注意1:見積もり金額と楽天車検の金額を照らし合わるべし
提示いただいた見積結果を眺めていると、楽天車検で掲載されている車検基本料金に対して、店舗で提示いただいた車検基本料金が高い事が判明しました。
担当者に経緯を尋ねると価格改定が行われたがネットには未反映だったとのこと。
各種交渉の上、楽天車検に掲載の金額で実施して頂けることになりました。\(^o^)/
ネットと現実世界の価格が異なることは他のネットショッピングでも言えることなので、注意深く見積結果を確認しましょう。
【楽天車検_手順5】(車検まで)準備物
車検当日までに以下の持ち物を必ず準備しておきます。④⑤を忘れやすいので気をつけましょう。
①(全員)車検証の原本
②(全員)自賠責保険証
③(全員)自動車税納税証明書:WEBでクレジット払いを行った場合は不要です。受付時に「ネット納税した」旨を伝えましょう。
④(全員)認印
⑤(対象者)ロックナットアダプター:タイヤにロックナットを使用していない人は対象外です。
【楽天車検_手順6】(車検当日)車検入庫
前述の持ち物を持参し、車検実施店舗を訪れましょう。
車検専用カウンターかレジカウンターにて車検を予約している旨をフタッフに伝えましょう。
「車検入庫手続き」と「代車貸し出し手続き」を行います。
代車について(店舗毎に差あり)
私が車検を受けた店舗では代車を借りる事が出来ました。
基本料金(代車使用料)は無料で、燃料代のみ1km10円です。
精算は車検費用と合わせてクレジット払い可能です。
車検の所用時間について(店舗毎に差あり)
車検の所用時間は丸1日(10:00に預けて19:00に受取)かかりました。
もし、所要時間が気になる人は見積時に聞いておくと良いでしょう。
各種違反罰則金を支払っていない場合は車検を受けられない
車検入庫受付時に前回の車検には無い書類が出てきました。
「違反等の罰則金を収めているかどうかを車のナンバーで照会するための合意書」です。
どうやら私が2年前車検を受けてから法令が変わったようで、罰金を納めていない場合は車検を通せないようです。
何らかの状況で未払いが発生している方は、ご注意を。
【楽天車検_手順6】(車検当日)結果報告
車検完了連絡を受けたら、愛車を取りに行きます。
車検入庫時同様に、車検専用カウンターかレジカウンターを訪れ、「車検完了連絡をもらった」旨、フタッフに伝えます。
専門のスタッフによる車検結果の説明を受けます。
車検証の書留郵送可能
ここで誤算が!!
フタッフの方の説明の中で次の文言が引っかかりました。
「新しい車検証は5,6日後に、届きますのでお時間あるときに受け取りに来てくださいね。」
…
…
…
え?(笑)(^^;) ←本当にこんな表情でした。
そうなんです。すっかり失念しておりましたが、新しい車検証を受け取る必要があったのです!
私のように自宅からはるか遠いオートバックスを利用している場合、車検証を受け取りに来るのにわざわざ来店しなければならないのは辛いです。。
でも安心してください!!
新しい車検証は輸送代392円で「書留郵送による受取が可能」です。
【楽天車検_手順7】(車検当日)精算
最後に車検費用、新しい車検証の送付費用、代車の燃料代を合算で楽天カードによるクレジット決済します。
今回の車検は本当に"楽天三昧"ですね。
【楽天車検_手順8】(車検後日)保安基準適合標章を貼り付け
車検が完了すると「●月●日まで有効」と書かれた保安基準適合標章という新しい車検証が届くまでの代わりを受け取ります。
この保安基準適合標章をフロントガラスの見やすい部分(バックミラーの後ろ部分)にセロテープで貼っておきましょう。
尚、この保安基準適合標章の有効期限が切れた状態で公道は走れません。
店舗での車検証受取を選択された方は、車検証が出来上がったと連絡を受けた場合は早めに取りに行きましょう。
【楽天車検_手順9】(車検後日)アンケートに回答
車検を実施して2,3日で楽天車検から「30ptが貰えるアンケート依頼」と「友達紹介用のコード通知」が行われます。
2分程度で完結してしまうアンケートなので、ちゃちゃっと回答してポイントをゲットしましょう。
【楽天車検_手順10】(車検後日)新しい車検証を受け取る
新しい車検証と検査標章(ステッカー)を受け取ります。
前者を車のグローブボックスに、後者をフロントガラスのバックミラー裏部分に貼りましょう。
【振返り】楽天車検を受けて分かったこと
車検は自宅最寄りの店舗を選ぶべし
今回、私は車検工賃の割安値(通常約18,000円が約12,000円なので▲6,000円)の恩恵を受けるために自宅から車で45分20kmほど離れたオートバックスで車検を受けました。
しかし、これから車検を予約するあなたには「自宅最寄りの店舗で車検を受ける」ことをオススメします。
理由は、車検後にオートバックスからもらえる「愛車いたわりクーポン」と「安心3つ星保証」と「タイヤの増し締め無料サービス」が車検実施店舗でしか利用出来ないからです。
・「愛車いたわりクーポン」とは、オートバックスが次回の車検までに顧客が実施するであろうメンテナンス(オイル交換や、ワイパー交換 等)費用に対する5~20%割引きクーポン冊子です。
・「安心3つ星保証」とは、車検後1年以内に発生したパンクによるタイヤ交換、窓ガラス修理、バンパーキズ修理・交換費用のうち最大3万円まで保証(1,000~3,000円の自己負担金あり)するサービスです。
・「タイヤの増し締め無料サービス」とは、車検後100km走行後にタイヤのネジの増し締めを無料で行ってくれるサービスです。
これらアフターサービス上の割引金額や、わざわざ遠い店舗まで行く時間を考慮すると、数千円高くても最寄りの店舗で車検を受けるほうが総合的な損得では「得」をします。
まとめ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
この記事を読むのにあなたの時間を使っていただいたことに感謝です!
長々と書いてきたので最後に、要点を纏めておきたいと思います。
- 楽天車検経由で車検を受ける際には、事前に各種キャンペーンにエントリーすべし!
- 車検実施店舗は最安値店舗ではなく、最寄りの店舗を選ぶべし!
これであなたの不安はだいぶ解消されたと思います。
あとは車検期限も迫っていると思いますので、行動あるのみです!!
おしまいっ!!
うみにんからのお願い事
管理人からあなたへお願いです。
喜びのコメントやSNSシェアをお願いします!(*^^*)
うみにんは、あなたからの喜びの声をやりがいに、ブログを執筆しております。
この記事が少しでもあなたの役に立った場合は、このスグ下↓のコメント欄に「ありがとー!」や「これから試してみるね!」等のコメントをお願いします!
また、周りの友達にこのサイトをシェアしていただけると嬉しいです。
あなたからのコメント通知が私のiPhoneに届くことを楽しみにしております!
欲しいものリストについて
この記事で、長年の悩みが解決できた!という方、もし可能であれば、以下のamazon欲しいものリストから、うみにんにご褒美を頂けると、飛び跳ねて喜びます!
「この記事に助けられたし、うみにんにカンパしてやるかー」という心優しい方、宜しくお願いします!!
うみにんも人間なんです。アメがあると更にモチベーションが上がっちゃいます。(*^^*)笑