
この記事を読めば、山善(YAMAZEN) クールトップワンタッチサンシェードの全ての特徴を理解することが出来、購入前の不安を取り除く事ができます。
こんにちは、管理人のうみにんです。
最近、巷ではレジャーの際に簡易的なテントを利用することが流行っています。
特に子連れの家庭では、ほぼ間違いなくこの簡易テントを持参されています。
しかし、実際に楽天やAmazonで検索すると口コミとごく限られた販売用写真でしか商品情報をしることが出来ません。これでは、購入前に不安がつきまとってしまいますよね。
私も数々のネットショップを探し回り、かなり苦労をしました。
そこで、今回!
これからワンタッチサンシェードの購入を考えている方向けに、私が一番お勧めする、山善から販売されているワンタッチサンシェードについて特徴や利欠点を徹底解説します。
内容(押すと移動できるよ)
ワンタッチサンシェードとは
ワンタッチサンシェードとは、ワンタッチで組み立てすることが出来る簡易テントの事です。
通常のキャンプ用品として使用されるテントとの違いは、「軽さ」と「組み立て時間が短い」ことです。
近年の猛暑によって日陰の存在が重要視されており、急速にその需要を伸ばしています。
ワンタッチサンシェードの利点
ワンタッチサンシェードの利点は大きく3個あります。
①プライベート空間の確保
②日陰の確保
③セキュリティの確保
こんな魅力的なワンタッチサンシェードについて、もっと知りたいと思い始めたのではないでしょうか。
それでは!山善(YAMAZEN) クールトップワンタッチサンシェードの特徴を見ていきましょう。
収納時の大きさ
まず気になる収納時の大きさですが、直径57cm×高さ4.4cmとかなりコンパクトです。
広げやすさ(設置のしやすさ)
次にサンシェードのひろげやすさについてですが、丸型のケースから出し、横に広げるだけで、巨大化&おおよその形に成形されます。
あっという間、10秒ほどで完成します。(勢いよく広がるわけではないので、ご安心を。)
風対策で杭(ペグ)が付属
ワンタッチサンシェードはナイロンで作られており、強風で飛んでしまうリスクがあります。
その対策として、杭(ペグ)が付属されています。
これを地面に刺した上で、サンシェードの四方にある輪っかに引っ掛けます。
すると風に強いサンシェードが出来上がります。
ワンポイントアドバイスとして、地面に杭を指すときは垂直では無く、斜めに刺すと刺しやすく強度が増します。
これでサンシェードの設置が完了です。次に内装について説明していきます。
奥の窓部分がメッシュになっている
写真だと上手く映らないのですが、奥はメッシュになっています。
テントの前後が開いていることによって、風が通り抜けるためかなり心地よい風がテントの中を通り抜けます。
もう少し拡大してみた写真が以下です。
床の生地は薄め
我が家では厚目のレジャーシートを上から敷いています。
しかし、この底が薄いことが、実際に芝生にテントを置いた時に、良い感じにひんやりしてて、個人的には好きです。
ワンタッチサンシェードのたたみ方とは
最後に、サンシェードを購入した誰しもが迷う「たたみ方」について、写真で説明していこうと思います。
まずは写真のように、手前左側の骨組みを右側の骨組みと合わせます。
すると、以下の写真のように平べったい三角形が出来ます。
次に、三角型の底辺から頂点に向かって、折りたたみます。
途中経過を載せておきます。コツは底辺の中心と、頂点を合わせることです。
すると以下の写真のような形(両サイドに小さな丸型ができている状態)になるので、最後にこの2個の丸を片方ずつ折り畳みます。
これで収納の完了です。慣れれば2,3分で収納する事ができます。
購入おすすめサイト
最後に私が実際に購入したショップを参考までに載せておきます。色のバリエーションがとても豊富なので、御覧ください。
[2020/1月更新]リンク先を更新
まとめ
今回の記事はいかがでしたか。
ワンタッチサンシェードは5,000円ほどでありながら、その価格以上の満足度が得られること間違い無しです。
簡単にまとめますが、ワンタッチサンシェードは簡易型の軽量テントであり、レジャーの場では①プライベート空間の確保②日陰の確保③セキュリティの確保に役立ちます。
「役に立ったよー!」コメントをお願いします!(^o^)/*
今回の記事が少しでも、役に立った場合は「役に立ったよー!」や「ここの部分を知りたかったから、良かった!」等のコメントをお願いします。
ブログの執筆は、皆さんのコメントがやりがいの源になっております。*\(^o^)/*
コメント欄はこのすぐ下↓です。宜しくお願いします!!