食べこぼし・オムツ臭い・鼻水を解決!子育て必見の3種の神器とは

 

こんにちは、うみにん(@11tejun)です。今日は子育てをする中で発生する困り事(食べこぼし・オムツ臭い・鼻水)に関して解決策を交えた記事を書いてこうと思います。

スポンサーリンク

子育ては夫婦で課題を解決していくもの

皆さんは子育てをしてく中で「もしXXだったら良いのになぁ」と思うことはありませんか。それは堅苦しいかもしれませんが、理想に対して現実のギャップ、つまり課題です。これを放置しておくとストレスがチリツモで溜まってしまうのです。そんな時には夫婦で課題解決ゲームとして向き合うことをおすすめします。
私と妻は、子育てで感じる課題を書きとめ、移動中の車内やご飯中の話題として共有しています。そして、お互いの課題に関して解決ゲームと称して、いい商品ややり方を探します。今回はそんな私達が経験した困りごとのうち、使用して一気に悩みが解決した3個の事例と、解決商品を紹介したいと思います。

「食べ物こぼし」への対処法

子供はご飯中にこぼすのは当たり前だと認識していても、想像を超える食べこぼしをされると平常心を保つのは難しいですよね。それが家ではともかく、外食での出来事となると尚更です。うみにん娘は納豆巻きが好きなのですがこれを下にこぼされると大惨事でした。なので、食事の際には夫婦どちらかが子供の食べる姿を監視していなければならず、同じタイミングで食事が出来ないのが悩みの種でした。

解決法とは

20151220_1そんな状況を解決してくれたのが、シリコン製の前掛けです。この商品は食べこぼしを高確率でチャッチしてくれます。また、シリコン製なので、食後の掃除、洗いがとても簡単です。(外出先で使用した場合は、おしぼり等で拭き取ればOK)この商品と出会ってから、夫婦の食事を取るスピートが同じになり、かつ、外食時には他の人の目が気にならなくなりました。家でも外でも大活躍なシロモノです。

参考:商品リンク

参考までに私が使用しているシリコン前掛けを紹介します。

 

「使用後オムツからの悪臭」への対処法

次に話題にあげたい困りごとは使用後のオムツの悪臭です。私は子育てを始める前、インターネットで「使用後のオムツのニオイ対策は重要」という記事を見たことがありましたが、特に重要性を感じていませんでした。しかし、実際に子育てが始まり、毎日5枚のオムツを使用するようになると、部屋の隅においてあるオムツゴミ箱からの臭いがとても気になります。何かが腐ったようなツーンとする臭いです。オムツは市販のビニール袋に包んで捨てているはずなのに何故か臭いが出てくるのです。

解決法とは

20151220_3この困り事を解決してくれるのがBOSという袋です。(様々なサイズがあるので、写真は一例です。)この袋は百均の袋に比べると金額はするものの、全く臭いがしないです。私もこの商品を実際に使用するまで効果を疑っていましたが、一度使用すると、もう使用を辞めることができなくなります。使用後のオムツを廊下に放置してしまった日があったのですが、1日経った状態でも臭わなかった程です。

参考:商品リンク

参考までにお得なパックを記載しておきます。
[amazonjs asin="B00BHA0N3G" locale="JP" title="驚異の防臭袋 BOS(ボス)Sサイズ大容量200枚入り 赤ちゃん用おむつ・うんち処理袋【袋カラー:ピンク】"]

「子供は鼻をかめない」への対処法

最後に紹介したい困りごとは、子供の鼻水や痰に対する対処です。子供は1,2歳だとうまく鼻水・痰を出すことが出来ません。かと言って放置していると中耳炎や風邪の悪化につながります。うみにん娘の場合、鼻水へうまく対処ができず、風邪に発展。それでも投薬等々を行っていましたが、最終的に中耳炎へと悪化してしまいました。耳から痰のような液体が出てきた姿を見た瞬間、背筋が凍りましたからね。

解決法とは

20151220_2鼻水や痰に対処できないお子さんに、朗報です!電動鼻水吸取り器が最近では売っています。この商品を使用するととても気持ちよく鼻水や痰を吸い取ることができます。特に寝る前に吸い取ってあげることをおすすめします。

参考:商品リンク

参考までに私が使用している鼻水吸取り器を紹介します。

 

コメントをお願いします\(^o^)/

今回の記事はいかがでしたか。私が実際に妻と子育てをしていく中で困った出来事を元に記載しているので、同じ経験をされている方も多いのではないでしょうか。もし、皆さんのおすすめ商品があればコメントで紹介してください!また、この記事を読んで、困りごとが解消された場合は喜びのコメントをお願いします。

記事の投稿通知を受け取る!