
このページを読むとルータで簡易NASを構築 する事ができます。
簡易NASを構築すると、家族がそれぞれスマホやPC、タブレットに保存しているデータを簡単に共有する事ができます。
また、新しい機器を買った際に「データを移すのが面倒だなぁ」という悩みが解消されます。
既にルータ設定は終わっているので、外出先から家のルータに接続したい場合は「超簡単!外出先からバッファロールータに接続したHDDにアクセスする方法」をご覧下さいね。
内容(押すと移動できるよ)
簡易NASとは
そもそも「簡易NAS」とはルータにUSB用HDDをつないで家中のパソコン・デジタル家電でデータが共有できるネットワーク対応HDD(NAS)の事です。
簡単に言うとUSBポート付きのルータ(Wifi の無線電波飛ばす物)と外付けハードディスク(HDD)を繋げることによって、Wifiに接続するどんな機器からでも外付けハードディスクのデータを見る事ができる環境の事です。
イメージは以下の図が分かりやすいと思います。 簡易NASのメリットをいくつか挙げておきます。
・家族が各々に保存している思い出の写真を集約して管理やバックアップすることができる。
・外部クラウドサイトに画像を保存しない形なので、プライバシーの漏洩を防ぐ事ができる。
機器の準備
簡易NASを構築する際に必要な物は以下の通りです。
USBコネクター付きルータ
簡易NASを構築するのに必ず必要な機器(今回はバッファロー製のWZR-S900DHP)です。
まだ製品を買っていない人のために最安値サイト情報 を載せておきますね。
BUFFALO AOSS2 エアステーション ハイパワー Giga 11n/a/g/b 450+450Mbps 無線LAN親機 WZR-S900DHP (マンション3LDK・戸建2階建の4人家族向け)
外付けHDD
大量の写真を集約して管理するためには大容量のハードディスクを購入する事をお勧め します。
今回は2TBのハードディスクで簡易NASを構築しています。
こちらも、まだ買っていない人のためにオススメサイトを載せておきますね。
それでは簡易NASを構築する具体的な手順に進んでいきます。
ルータと外付けHDDを接続
ルータとHDDをUSBケーブルで接続し、HDDの電源を入れてください。
ルータの管理画面にログイン
バッファローの場合はインターネットブラウザのURL部分に[192.168.11.1]を入力することによって、管理画面を表示することが出来ます。
まずは「ユーザ名」と「パスワード」を入力し、管理画面にログインしてください。
管理画面にログインしたら[詳細設定]をクリックします。
HDDのフォーマットを実施
次に、HDDを簡易NAS用にフォーマットします。
[アプリケーション]→[ディスク管理]→[パーティション1]の順に進みます。以下の表示から分かる通り、HDDがまだルータは未認識の状態です。
認識させるために[フォーマット]を選択します。 フォーマット形式を[XSF]を選択し、[フォーマット実行]を選択します。
フォーマット実行中は画面に「フォーマット実行中」と表示されます。 これでディスクの設定が完了です。
NASへ接続するユーザを作成
次にHDD(NAS)にログインするためのユーザを作成します。
[(ハードディディスク名)]→[ユーザの作成]の順に進みます。
共有フォルダ機能を有効化
次にHDDの中身を共有(誰でも見ることができるように設定)します。
今までと同じように[アプリケーション]→[共有サービス]へと進み、共有フォルダ機能をオン(チェックをつけた状態)にします。 以上で、共有フォルダ設定が完了です。
WEBアクセス機能を有効化
もう少しで設定が完了しますので、頑張ってくださいね。
次はWEBアクセス機能を有効化します。
これを行うことにより、インターネット(バッファローのサイト)経由でHDDの中身を見ることができるようになります。
この機能はあまり頻度よく使用することが無いと思うので、飛ばしていただいても構いません。
[アプリケーション]→[Webアクセス]へと進みます。
さらに[DNSサービスホスト名]を「BuffaloNAS登録機能を使用する」を選択します。
そして任意のBuffaloNAS.comネームとキーを入力します。
このネームとキーは後々説明するBuffalo.comサイト経由でHDDを見るときに使用するユーザIDとパスワードです。
以上で全ての設定が完了し、簡易NASが出来上がりました。あとは接続確認をするのみです。
PCからアクセス確認(MAC)
デスクトップの上部のメニュー[移動]→[サーバへ移動]を選択します。
[サーバアドレス]にルータの管理画面のIPアドレス「smb://192.168.11.1(バッファロー初期設定の場合)」を入力します。
ユーザの種類「登録ユーザ」を選択し、上記「ユーザ作成」ステップで作成したユーザ名、PWを入力します。
[接続]へと進みます。無事にログインできれば成功です。

PCからアクセス確認(Windows)
※ただいま準備中。
エラー対処
ここではよくあるエラーに対する解決策を説明します。
HDDを認識しない場合
症状
HDDをいくらフォーマットしても認識しない場合があります。
HDDが認識しないことにより、以下の図のように[ディスク管理]や[共有サービス]、[Wenアクセス]まで使用不可になってしまいます。
解決策
結論から説明すると[プリントサーバ]をOFFにすると認識 します。
[アプリケーション]→[プリントサーバー]に進むと、以下の図のとおりチェックがすべてON(付いている状況)になっていると思うので、すべてのチェックを外してください。うみにんからのお願い事
管理人からあなたへお願いです。
喜びのコメントやSNSシェアをお願いします!(*^^*)
うみにんは、あなたからの喜びの声をやりがいに、ブログを執筆しております。
この記事が少しでもあなたの役に立った場合は、このスグ下↓のコメント欄に「ありがとー!」や「これから試してみるね!」等のコメントをお願いします!
また、周りの友達にこのサイトをシェアしていただけると嬉しいです。
あなたからのコメント通知が私のiPhoneに届くことを楽しみにしております!
欲しいものリストについて
この記事で、長年の悩みが解決できた!という方、もし可能であれば、以下のamazon欲しいものリストから、うみにんにご褒美を頂けると、飛び跳ねて喜びます!
「この記事に助けられたし、うみにんにカンパしてやるかー」という心優しい方、宜しくお願いします!!
うみにんも人間なんです。アメがあると更にモチベーションが上がっちゃいます。(*^^*)笑
次のステップ
簡易NASを作成することによって家族の写真が一元管理でき、整理しやすくなります。
簡易NASを構築した次は、「外出先から家のルータに接続したい」と思った方は「超簡単!外出先からバッファロールータに接続したHDDにアクセスする方法」をご覧下さいね。