

こんな悩みを解決します。
fa-check本記事の内容
内容(押すと移動できるよ)
fa-check本記事の信頼性
この記事を書いている私は、小学生連れ家族4人で香川県にある御宿「敷島館」に宿泊してきました。
<門構え>
fa-check本記事の概要
御宿「敷島館」は定年退職や還暦祝いにピッタシだと思います。
ただ、過去一度も敷島館を利用したことが無い身としては「本当に口コミを信じて良いのか?」不安になると思います。
そこで私が父親の定年退職祝いの下見を兼ねて宿泊してきた記録を残しておきたいと思います。
【結論】お祝いにピッタシなホテル
結論、御宿「敷島館」は定年退職する父親にプレゼントしたいと思えるホテルでした。
僕がそう思った理由は次の通り。
②宿に入ってから出るまでの終始「これは考えられている」と思う顧客体験
細かい話は後述するとして、なにげに大事だったのが予約と情報収集の方法。
今回は、以下のような使い分けをしました。
【最高体験その1】チェックインの「ウェルカムさ」
敷島館のウェルカムさには驚きました。
具体的な出来事は次の通り。
・入口に入るとスタッフが案内
・自分の名前が書かれた案内
まず初めに、建物裏の駐車場から細い通路を抜けて目に飛び込んで来る景色がこちら。
<外観>
一瞬で別世界にいるような世界観に浸ります。
そして、玄関に入るとスタッフの丁寧な案内とともに和モダンな光景が広がります。
<ロビー>
驚きとワクワク感の表情を隠せないままにチェックインを済ませます。
普通のホテルなら何気ないチェックイン手続きなのですが、敷島館は違いました。
手渡しされた紙がこちら。
<案内>
なんと、案内用紙に自分の名前が書いてあるのです。
こんな嬉しさの感情を胸に部屋に進みます。
【最高体験その2】部屋の「居心地の良さ」
次に紹介する切り口は「客室の居心地の良さ」です。
今回利用した客室は「和フォース(桧露天風呂付)」という部屋です。
<ベッドルーム>
約30年間働いた父親に、「檜風呂で疲れを癒やして欲しいな」との思いでこの部屋をチョイスしました。
・客室露天風呂に水垢がない
・バルコニーに虫や蜘蛛の巣がない
・部屋全体が綺麗で小物がお洒落
そんな期待大の客室露天風呂なのですが、白い塩素?水垢?が一切ないことに驚きました。
<お風呂>
まるで新しいお風呂に一番乗りしている気分でした。
更に、露天風呂やバルコニーはとても清掃が行き届いてます。
具体的には天井や隣の部屋との仕切りには蜘蛛の巣が一切ありませんでした。
<バルコニー>
どんな良い部屋を予約してもバルコニーが汚れていることが多いのですが、これは感動的でした。
最後に、部屋に置いてある1つ1つの小物がおしゃれで可愛いので見つけるのが楽しくなります。
<鏡カバーについているアクセサリー>
<ベッド近くの時計>
私の妻も「これ、可愛い!」と評判が良かったです。
【最高体験その3】大浴場での「気配り」
今度はお風呂に視点を変えて、解説していきたいと思います。
お風呂は父親の人生の疲れを癒やすのに大事なポイントなので細かくチェックです(笑)
・シャンプー選べる
・シャワーがレバー式
・手持ちかごにビニール袋が入っている
大浴場に入ると備え付けのシャンプーだけでなく、棚に複数のメーカーのシャンプーが置かれていて自由に使うことが出来るようになっていました。
また、シャワーがレバー式で自動でお湯が止まるものではないのも嬉しいポイントです。
自動停止型だと、何回もレバーを押すって手間を感じることがあるので、意外に大事なポイントだと思います。
そして、最後はこのお風呂バックを御覧ください。
<お風呂バック>
大きめの可愛いかごに、濡れたもの等に使えるビニールまで入っていました。
こういう細かい気配りが、宿泊中の良い体験を演出してくれるのだなっと思います。
【最高体験その4】夕食は「味と品数に驚きの連続」
御宿「敷島館」の夕食体験は、思い出に残ること間違いなしです。
僕がそこまで推す理由は次のとおりです。
・個人個人のお腹の空き具合をカバー
・子供向けメニューが豪華
実はこの記事を書いているのは宿泊後6ヶ月後なのですが、子供含めた家族全員が「あの時の食事良かったよね」というコメントが出るほど記憶に深く残っているのです。
スタッフの教育が行き届いている
夕食で食事処を訪れた際、スタッフ数人が入口に立って「こんにちは」「いらっしゃいませ」と迎え入れてくださいました。
今までこんな体験を受けたことがなかったので、僕の中では衝撃でした笑
個人個人のお腹の空き具合をカバー
御宿「敷島館」の夕食は、家族全員のお腹と心を満たしてくれます。
なぜなら、個人個人のお腹の減り具合の応じて追加で一品を選べる仕組みがあるからです。
<自由に選べる小皿>
確かに、お腹の満たし具合は個人ごとに違うので、それを埋める仕掛けに関心でした。
この仕組みは、大食いの私の父親でも満足すること間違いないと思いました。
参考までに残りのコースメニューも載せておきます。
<前菜>
<お刺身>
<焼き物>
<メイン>
<ご飯物>
<デザート>
小皿を5品頼んだことで、私のお腹ははち切れ寸前でした笑
子供向けメニューが豪華
今度は子供向けのサプライズ紹介です。
着席し、うどん&ハンバーグプレートが運ばれてきたときは、「いつものホテルで見るやつね」って正直なんとも思っていませんでした。
しかし。次の瞬間、追加で二段の箱が出てきました。
<二段の引き出し>
写真の左側です。まるで玉手箱です。
我が家の子どもたちはこの夕食体験以来、「玉手箱のホテル」ってよく言ってます笑
【最高体験その5】小腹を満たす「食の数々」
御宿「敷島館」では、小腹を満たすサービスを無料で受けることができます。
②湯上がりのアイス・乳酸菌
③夜には夜鳴きそば
我が家は到着時に①スイーツビュッフェをいただきました。
<ビュッフェ>
ちょうどお月見の季節だったのでそれにあったお菓子が並んでいました。
また、お風呂上がりにはアイスや乳酸菌飲料で喉を潤すことができます。
<アイス>
<乳酸菌>
最後に、深夜の小腹がすいたときには共立リゾート・ドーミーインで有名な夜鳴きそばをいただけます。
<夜鳴きそば>
こういった、仕掛けがあると僕の父親も喜びそうだなっとシミジミ感じました。
【最高体験その6】朝食は「自分の好みもシッカリ」
最後に御宿「敷島館」の朝食についても触れておきたいと思います。
正直、夕食クオリティが高かったのでハードルが上がってます。
主な特徴は次の通り。
・箱膳
・セルフコーナー(サラダ/うどん/天ぷらなど)
大人向けの箱膳には小鉢で様々なおばんざいを味わうことができます。
<大人向け箱膳>
ちなみに、子供向けの箱膳もあります。
<子供向け箱膳>
次にセルフコーナーの情報です。
<セルフコーナーのお品書き>
十分すぎる種類に、セルフコーナーに行く前からワクワク感が止まらなかったです。
<うどんのセルフコーナー>
我が家は朝イチに入店しましたが、すぐにセルフコーナーがいっぱいの人で賑わっていました。
<ソフトドリンク>
ソフトドリンクはりんご/グレープフルーツ/牛乳/水/コーヒーでした。
まとめ
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
今回は私の親の定年退職祝いの下見を兼ねて、御宿「敷島館」を利用しました。
数年後の自分に向けて、予約方法も残しておきます。
この記事を読んでくださったあなたも、大切な人と御宿「敷島館」を利用してみてください!
あと、敷島館を利用したことで他の同様の施設も気になって調べました。
全国で50個弱あるそうなのですが、その中でも客室露天風呂が付いていて還暦や定年退職祝いにピッタシそうな場所をピックアップしてみました。
記事の投稿通知を受け取る!
Follow 11tejun