KXS87J-1-Tに必要な分岐水栓(B98-AU1)とは

 

この記事では、ご自宅の蛇口がKXS87J-1-Tという型番をお持ちの方向けに、食洗機を設置する際に必要な分岐水栓と、その代替の有無、最安値サイトを紹介したいと思います。

こんにちは、うみにん(@11tejun)です。

食洗機を購入する際に、必ず行う事といえば、「ご自宅の蛇口に合う分岐水栓はどれか?」確認する事ですね。

うみにんが住んでいる家(賃貸)では、三栄社のKXS87J-1-Tという型番の蛇口を使用しております。

しかし、この型番に関する情報がWEB上に少なく(ほぼ無く)、とても苦労しました。

そこで、今回!

三栄社のKXS87J-1-Tという型番の蛇口をお使いの方が、食洗機を導入する際に必要な分岐水栓、B98-AU1について詳しく説明します。

次の写真のように、蛇口の根本に「KXSB87J-1-T」と記載がある方向けの記事です。IMG_0434

他にも知りたいことがあれば、気軽にコメント欄に連絡下さいね(*^^*)

スポンサーリンク

分岐水栓(B98-AU1)とは

B98-AU1とは、蛇口メーカーと同じ三栄社が提供する分岐水栓です。

B98-AU1の見た目は次の写真をご覧ください。

IMG_0435

B98-AU1は、水道を分岐する部分(写真右)と分岐した先の元栓(写真左)の2個のパーツから成っています。

実際に持つと、かなりずっしりと感じる重さがあります。

IMG_0437

分岐水栓(B98-AU1)の設置後の姿

分岐水栓と聞いて「水道を分岐させるもの」というイメージはあるものの、具体的な設置後の姿は、イメージ出来ないですよね。

そこで、この分岐水栓が設置後、どんな姿になるのかを載せておきます。

IMG_0438 2

B98-AU1の価格は

B98-AU1の価格は平均16,000円です。

他の安い分岐水栓が存在する中で、B98-AU1はお高めの価格設定となっています。

B98-AU1の代替はあるか?

価格が高いと「汎用品等で他の商品を使用できないのか?」と考えると思います。

結論を言うと、分岐水栓(B98-AU1)の代替となる商品はありません。

分岐水栓は蛇口に合った適切な物を使用しないと、水漏れの危険があります。

よって、B98-AU1を使用しましょう。

B98-AU1を安く購入できるサイトとは(最安値)

代替商品が無いのであれば、B98-AU1を出来る限り安く購入できるサイトを探す事が残された道です。

私が調べた中で、最安値サイト(amazon)を載せておきますね。

注文した翌日には届くという、なんともスピード感ある配送をしてくださいました。

さすがamazonです。

分岐水栓(B98-AU1)はニプルの購入が必要

今回の記事の主旨とはズレますが、念のためご紹介させてください。

食洗機と分岐水栓を繋ぐために「ニプル」と呼ばれる接続機器が必要です。

「ニプル」と聞いても「何だそれ!?」と頭の中にハテナが並んでしまいますよね。

まずは、見た目をご覧ください。

IMG_0439

ニプルとは「食洗機の水取り込みホース」と「分岐水栓」を繋ぐものです。

[食洗機の水取り込みホース]⇔[ニプル]⇔[分岐水栓]という関係(以下の写真)です。

具体的には次の写真のように取り付けます。

IMG_0438

ニプル購入のおすすめサイトとは

分岐水栓同様に、ニプルの購入先も載せてきます。

分岐水栓と同時に購入する事ができます。

まとめ

色々な目線から説明してきましたが、最後に簡単に纏めておきます。

①三栄社のKXS87J-1-Tの蛇口には、B98-AU1という型番の分岐水栓が必要

②分岐水栓(B98-AU1)の代替となる商品は無し

③分岐水栓(B98-AU1)の価格帯は16,000円

④分岐水栓(B98-AU1)はニプルの購入が必要

コメントをお願いします!!(*^^*)

share1

今回の記事が少しでも役に立った場合は、このスグ下↓のコメント欄に「役に立った」等のコメントをお願いします!(*^^*)

また、分かりにくい部分があった場合は、気軽に連絡をしてきてくださいね!

コメントを投稿する(反映に時間かかります)
  1. ノンコロン より:

    はじめまして(^^)
    詳しくサイトに感謝します。
    この度食洗機を購入し、自分でB98-AU1の分岐水栓を取り付けようと考えている主婦です。教えて頂きたいのですが、書いて頂きいています、ニプルは必ず必要ですか?
    また自分で取り付けるための工具を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

    • うみにん より:

      ノンコロンさん

      初めまして!管理人のうみにんです。
      ノンコロンさんからコメントいただき、大変嬉しいです!

      早速、問合せの回答ですが、ニップルは必要です。
      ただ、何でニップルが必要なのかが分かりにくいと思います
      ので、新たにニップルに関する記事を書きましたので、ご覧
      いただけますか?
      ■URL: https://11tejun.com/lifestyle/2192/

      次に工具についてですが、うみにん家に設置くださった業者
      の方は「水栓プライヤ」とよばれるモンキーに似た工具と
      ドライバーを使用されていました。それ以外で、特殊工具は
      使用されていませんでしたよ。(*^^*)

      ノンコロンさん、いきなりのお願いで大変恐縮ですがご自身で
      設置する際、写真を撮って、手順を共有いただく事は可能
      でしょうか?食洗機を設置したい!と思っている方が多いと
      思いますので、設置手順に関する記事を書きたいと思っており
      ます。
      (※あくまで協力いただけないか?とのご相談ですので、
      NGな場合はスルーしてくださいね。いきりなり、すみません。。)

      • ノンコロン より:

        うみにんさん
        コメントの返信、ご丁寧にありがとうございます。よく分かりました。
        食洗機がますます欲しくなりました。
        けれど、現時点ではまだ購入しない為、もしする際にはご連絡致しますね。
        すぐにお役に立てず申し訳ありません。

        • うみにん より:

          ノンコロンさん

          こんにちは、管理人のうみにんです。
          この記事がノンコロンさんの参考になり、嬉しいです。
          (コメントいただいたことも嬉しかったです!)
          食洗機は初期投資が高いので、十分に検討した上で購入してくださいね。
          また、何か分からないことがありましたら、気軽にご相談くださいね。^^

        • りん より:

          コメント失礼致します。
          私も同じ分岐水栓を使用しているのですが、引越しで、分岐水栓を変えないといけないと思っています。ちなみにこの時に使用していた食洗機は何というメーカー、品番ですか?
          返信よろしくお願いします。

  2. たか より:

    こんにちは!
    記事を参考に、同じ品番の蛇口でしたので、
    分岐水栓B98-AU1を購入してみました!

    1点覚えていたら是非教えていただきたいのですが、
    添付写真の部品をどこにセットしたのか、教えていただけますと大変ありがたいです!

    午前中からやっているのですが、水漏れを起こしてしまい…
    どうぞよろしくお願いいたします。

    • うみにん より:

      たかさん

      こんにちは!返信が遅くなってしまい、大変申し訳ございません!!
      質問の回答ですが、この2個の部品は使用してなかったです。
      工事の人にも聞いたのですが、「うみにんさん家の水栓の形では不要」との
      ことでした。
      なので、保証書と一緒に保存しておけばいいと思いますよ^^

  3. ゆっきり より:

    教えてください!

    たかさんが上で言っていた2個の部品についてです。KXS87J-1-Tの水栓には必要ないってことでいいんでしょうか??
    中古で、このリングの存在を分からずに購入したものが、上の2個がついてないものだったので困っています。。
    型番によっているいらないがあるのかな。
    三栄に問い合わせたらわかりますかねー

    • うみにん より:

      ゆっきりさん

      コメントありがとうございます。
      私は業者に不要と言われ使用せずに捨ててしまいました。その後特に不都合が出ていないですよ。
      とはいえ、不確実なことはお伝えできないので、ごめんなさい。ちょっと回答に悩んでいます。
      メーカー問い合わせしてみるのが無難かと思います!

  4. ゆう より:

    上記の品番AU2の分岐じゃないですか?

    ご確認宜しくお願い致しますm(_ _)m

    • うみにん より:

      ゆうさん、コメントありがとうございます。
      私は各種調査してAU1を使った経緯なので、これ以上の適合有無は無責任に回答はできないですね。。
      多分、メーカーに確認していただくのが一番確実かと思います。

コメントを残す

記事の投稿通知を受け取る!