ソフトバンク光の物理回線の撤去工事をしていない状態(そのままにしている方)で、楽天ひかりを申し込みたいと考えているけど工事費用がかかるか不安な方
→ソフトバンク光の物理回線をそのままに残しつつNURO光を使用している私が、実際に楽天ひかりに切替した方法をわかりやすく説明します。
- ソフトバンクの物理回線(フレッツ光回線)が残っていれば、楽天ひかりは回線工事費用が不要
- 初期登録費用として1,800円(税込)がかかる
- 1年間無料の恩恵を最大化するには月初の開通がオススメ
楽天ひかりで工事費が無料になる回線を持っている(撤去工事をしていない)が、現在その回線を使用されていない方にとって、楽天ひかりを新規入会するときに工事費がかかるのかどうかが気になるポイントですよね。
実はこの記事を読むと工事費がかかるかを理解することができるようになります。
なぜなら、実際に私がソフトバンク光の回線を残している状態でNURO光を使用していた私が、今回、楽天ひかりに切替をすることができたからです。
この記事では、NURO光から楽天ひかりに切替した際に疑問に思ったことや切替の具体的な方法を写真付きでわかりやすく説明します!
記事の見出し
【結論】フレッツ光回線が残っていれば開通工事は不要
まず、あなたが一番知りたいと思われる開通工事費の要否をお伝えすると、過去にソフトバンク光を契約していて物理的な回線(正確にいうとフレッツ光回線)の撤去工事をしていない場合は工事費無料で楽天ひかりに申し込みできる可能性が高いです。
以前住んでいた賃貸マンションなどでソフトバンク光を使用していたとしても、今住んでいる家で物理的なフレッツ光回線がないと開通工事が必要になるので要注意です。
過去にソフトバンク光を契約していた人は、工事費がかからない可能性が高いことを理解したら、次は具体的にどうやって2個前に使用していたインターネットサービスがあることを申し込み手続の中で楽天ひかりに伝えていくかを説明します。
【手順1】楽天光公式サイトで申し込む
STEP1:公式サイトからの申込
NURO光から楽天ひかりに切り替えるためには、楽天ひかり公式サイトで申し込むことから始まります。
楽天ひかりを申込する前に楽天の「会員ステータス特典ページ」のチェックをしてみてください。
なぜなら、その会員ステータス専用のポイント付与キャンペーンが実施されていることがあるからです。
私もこのキャンペーンを経由することで通常1,000ポイントしか付与されないところをこの会員特典経由することによって1,300ポイントをゲットすることができました。
STEP2:申込パターンの選択
楽天ひかりの申込み手続では、まず初めに「新規(インターネットサービスを利用していない・その他他社回線)」か「光コラボレーション(ざっくりいうと、スマホのNMPみたいな乗り換えで、回線工事を伴わないもの)」かを選択する必要があります。
最終的な手続きは光コラボレーションという回線工事を伴わないほうに行きたいのですが、この選択をするには承認番号を取得する必要があるので選択不可です。
よって、新規申込を選択しましょう。
STEP3:支払い方法の入力
その他、申し込み情報やクレジットカード番号を入力し入会確定を押下します。
この際、クレジットカード番号入力欄には毎月の工事で300円かかると表示され、不安になる事と思いますが一旦はこのままスルーでも問題ありません。
申し込みが完了するとサンクスメール(入会申し込み完了メール)が送られてきます。
【手順2】工事に関する調整
入会申し込みしてから3日後に以下のようなSMSが届きました。
SMSの内容は、「工事の内容に関する相談をしたいから電話をちょうだい」と言うものでした。
早速記載されているコールセンターに電話をかけたところ約25分待った後オペレーターにつながりました。
このオペレータとの会話の中で不安だった「工事の要否」や「1年無料の内容」について確認しました!
【疑問1】回線工事要否の確認
まずは、一番気になっていた回線工事の要否について確認していきます。
(・・・5秒後)
→回線工事が必要かどうかは申込後のこのオペレータでしか確認することができないようです。実は、私は申し込み前に回線工事有無を確認するためにオペレータに電話したのですが、その際には「申込後のシステム確認でないとわからない」と言われてしまいました。
【疑問2】結局、いくら掛かる?
次に、私のような以前使っていた回線を流用する場合に必要となる費用について確認しました。
→てっきり、回線工事が不要だとてっきりイニシャルコストが無料かと思っていましたが、確かに以下楽天ひかりの料金ページを確認すると「初期登録費」と「回線工事費(今回は不要)」+「工事費の時間外費用(今回は不要)」がかかると書いてありましたね。
\イニシャルコストはこのページで要チェック/
【疑問3】工事費の支払い方法は?
加えてイニシャルコストの支払い方法についてです。
今回は工事費が無料で初期登録費用がかかることが分かったので、その費用の支払い方法についての確認です。
→つまり、工事費が19,800円がかかろうが初期登録費が1,800円のみだろうかに関わらず、支払いは毎月330円(税込)の分割払いということです。
【疑問4】インターネット開通日は?
次にインターネット開通日について調整していきます。
→インターネットの利用月の考え方が開通日が属する月を1ヵ月目と取り扱うため、利用月を最大有効活用するには月初(1日に近ければ近いほどベター)に開通日を持って行くことをオススメします。
【疑問5】ルーターの貸し出し有無は?
今度はインターネットの利用開始に向けて、機器環境について確認していきます。
→NURO光では終端装置とルーター一体型の機器を貸し出ししてもらっていましたが、楽天ひかりは終端装置のみの貸し出しってことが分かりました。
【疑問6】楽天ひかりの一年無料キャンペーンはいつから開始?
最後に楽天ひかりの「1年無料がどの時点からのもの」かを確認しました。
→これで、インターネット開通日を月初におけば楽天ひかりを1年間無料で利用できることが分かりました。
以上で、工事に関する調整も完了です。
【手順3】既存契約(NURO光)の解約について
今回は楽天ひかりに新規入会なので、自分で既存のインターネット契約(NURO光)を解約する必要があります。
オペレーターからは楽天ひかりが開通した事を経て、既存契約を解約することをオススメされました。
なぜなら楽天ひかりが100%開通するとは限らないからです。
具体的な事例として、もともと設置してあったソフトバンク光の回線が物理的に損傷していて予定通り工事ができなかった場合などが挙げられます。
私の場合、楽天ひかりがもし予定通り3/1に開通しなくてもスマホのテザリングなどで対処ができるため、NURO光を2月末に解約することにしました。
【手順4】契約書の受け取り
楽天ひかりの開通タイミングの調整が完了すると後日、封筒でインターネット接続に必要な専用ID等の情報が送られてきます。
これはインターネット接続日に必要になってきますので、大切に保管しておきましょう。
【手順5】終端装置の到着(開通2日前)
楽天ひかりの終端装置は、2日前を目処で届きます。
開封すると、以下写真のように終端装置、光ケーブル、インターネット設定ガイドが入っています。
あとは、開通日当日を待つのみです。
【手順6】インターネットの開通
開通日当日になったら、早速開通作業を行います。
まず初めに、同封されている手順書に従って終端装置やお持ちのルーターをつないでいきます。
そして、各機器の接続が完了したら電源を入れていきます。
終端装置の表面にあるすべてランプが緑色に光っている事を確認して、次のステップにいきましょう。
ここで注意が必要でインターネットの開通は朝8時から夜10時(10時を超えたら翌日に繰越し)の間に行う必要があると設定ガイドに書かれています。
ご自身のルーターが発するWi-FiにPCを接続した後にルータの管理画面(バッファローの場合は、192.168.11.1)に、アクセスするとインターネット接続の案内が出てきます。
画面の支持に従って手順4で受け取った契約書内に書かれているインターネット接続用ID/PWを入力します。
これでインターネット接続完了と出れば初期設定完了です。
まとめ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
我が家では家計の見直しにより、一時的にも固定費を削減するために楽天のモバイルやひかりなどの1年無料キャンペーンを利用することにしました。
楽天ひかりについては、イニシャルコストがかかってしまっては家計改善という目的が達成できないので、工事費の要否が非常に気になっておりました。
結果的に以前ソフトバンク光を利用していてフレッツ光回線が残っている状態であれば工事費が無料(初期登録費用はかかる)で楽天ひかりを利用することが分かりました。
結構長い説明記事になったので、最後にこの記事の要点をまとめておこうと思います。
- ソフトバンク光(フレッツ光回線)を持っている場合は、楽天ひかりの工事費が不要になる可能性が高い。
- 工事費用は不要でも初期登録費用として1,800円が必要。
- 楽天ひかりの申込みは公式サイト「楽天ひかり」のみでの受付。
料金の支払いなどはまだ実際に発生していないので、実経験をしたらその内容に記事更新したいと思います!
おしまいっ!!